2012-01-01から1年間の記事一覧

夏休みはあっという間に終わり

夏休みはあっという間に終わりました。我が子は特に生活のリズムを崩すこともなく夏休みを過ごせたと思います。学校から出された夏休みの宿題も全部終了することができました。部活や旅行もあり、良い夏休みだったと思います。夏休み中の勉強で気になったも…

「日本史」の本が欲しい??

小学生の頃に読んでいた「歴史マンガ」や小学生の頃に見たNHKの大河ドラマ「江」の影響から日本史マニアになっている我が子です。「江」を見ていた頃には、「織田信長」や「お市の方」や「茶々」のファンになっていましたし、「千利休」の茶道にも興味を…

「元素」の本が欲しい??

我が子が、突然、同級生が持っている本で、欲しい本があるといいました。どちらも「元素」に関する本だというので、二つ返事で購入しました。理科好きになってくれればいいなあという願いを込めて・・。元素生活 Wonderful Life With The ELEMENTS新品価格¥…

勉強する意義とは?

Q:我が子は夏休みも毎日一生懸命に宿題をやっています。しかし、なぜ中学生がこれほど勉強をしなければならないのでしょうか。我が子の場合には、学校や私達(親)に追い立てられるがままに勉強をしており、なんらの疑問も抱いていないようなのですが、も…

そして、夏休みは家族旅行

小学校の頃は学校を休ませて旅行に行くこともあったのですが、中学生となると授業が大切になるので、そうはいきません。しかし、我が子が独り立ちする前に一緒に過ごせる時間は日々少なくなっていきます。ですから、夏休みには、なんとしても、家族旅行をし…

中1の夏休みの国語は漢字の書き取り

夏休みの国語の宿題として中学校からは「漢字の書き取り毎日1ページ」が出されています。従って、我が子の夏休みの国語の勉強は、この宿題を正確に行うこととしました。また、我が子の場合には、ドリルの漢字をそのままノートに書き写すだけの事が正確にで…

夏休みは部活動をしっかりと

中学生になって我が子は吹奏楽部に入りました。吹奏楽部は我が子の通う中学校の部活動の中でも活発なほうで、夏休み中も頻繁に練習があります。幸いにも、我が子は部活動が楽しいようですから、夏休み中の我が子の生活の中心が部活動となることは良いことだ…

歴史マンガは、我が子のお気に入り

マンガ本で中学の学習内容の全体像を把握するというアイディアは、小学生の頃に我が子が「歴史マンガ」にハマッって、歴史マニアになったという良い経験があるからです。我が子のハマッた「歴史マンガ」は以下の本です。NHKの大河ドラマや、歴史系のTV…

中1の夏休みの理科・社会はマンガで

理科や社会についても私達(親)が教えることができればよいのです。しかし、なかなかそこまではできません。そこで、理科や社会についてはマンガ本を利用することにしました。子供達は総じてマンガ好きですから、マンガ本であれば負担に感じることなく読め…

中1の夏休みに英文法の初歩の初歩を勉強する

現在の中学1年の英語の教科書の内容は、会話が中心です。これは、中学を遥か昔に卒業したOver40の私達(親)には、結構な驚きです。「中学、高校、大学で10年以上も英語を勉強しても英語で会話できない」などという英語教育批判に対応したものなの…

中1の夏休みにPHONIX(フォニックス)を勉強する

中学1年の夏休みに我が子にPHONIXを教えるために、いくつかの書籍を購入したのですが、その中で教材として選んだのは、「アメリカの子供が「英語を覚える」101の法則」という本です(文庫本です)。この本では、PHONIXの規則を10級から1級ま…

中学1年夏休みの英語の勉強

英単語を正確に書くという作業は、我が子にとっては、かなりの苦労を要するもののようです。私達(親)は、この苦労を少しでも低減するためにPHONIXの活用を考えました。PHONIXとは、単語の綴りと発音の間にある規則をまとめたものです。例えば…

中学1年夏休みの数学の勉強

正負の計算を早く正確に行うスキルは一朝一夕には獲得することはできません。従って、夏休み中に計算問題を数多くこなすことが必要となると考えました。幸いにも、計算問題を中心とするワークが夏休みの数学の宿題となっていますので、数学についてはこのワ…

いくつかの不安材料

テストで良い結果を出せたことは良かったのですが、私達(親)には、いくつかの不安材料をがあります。まず、中学1年の1学期の期末試験を受けるに当たって、我が子の同級生たちの多くは独力でテスト勉強をしているハズです。これほど親がテスト勉強に関与…

我が子の成功体験

1年1学期の期末試験の結果が出ました。幸いな事に、我が子は「全ての教科で平均点以上を目指す」という当初の目標を達成することができました。また、我が子は5教科で400点以上をマークすることもできました。中間試験と比較して総得点は30点以上も…

テストを受ける心得を書いた覚書

いよいよ、テストの当日となりました。テスト勉強は、計画した事の全てを終了することができました。テスト勉強の内容が例え最低限のものであったとしても、全てをやり切るという経験を積むことができました。我が子にもやり切った「達成感」があったと思い…

もう少しだ!我が子よ頑張れ!

テスト勉強でやる内容は最低限のことだけとしました。それでも2週間のテス勉計画を完遂することは我が子にとって大変な苦労でした。途中に勉強量の少ない予備日をいくつか確保してありましたが、その予備日を使って、やっと、間に合わすというペースでした…

勉強するしかないという事を覚悟する

小学生の頃、我が子の勉強に対する取り組み姿勢は大変に甘いものでした。どのようなテストでも、「漢字の間違い」、「計算ミス」、「問題文を読んでいない」、「問題をやらずに飛ばしてしまう」などが見受けられました。私達(親)は、小学生だから・・と大…

暗記するしかないという諦め、或いは、踏ん切り

数学や国語の読解などを除き、中学のテストは「暗記」しさえすれば高得点が望めます。また、最終的な目標である高校受験の時点では教科書に記載されていることの殆どを「記憶」しておかなければならないのですから、テストの機会を利用して、その範囲の内容…

DHAサプリを買ってみたものの・・

近所のホームセンターにチワワの「ナッツさん」用のドックフードを購入しようと出かけたときに、私達(親)は、そのホームセンターのベット用品売り場で「DHA入りのドックフード」の試供品を貰いました。販売員さんによると、このドックフードを与えれば…

これは、アニマルセラピーでしょうか?

ところで、我が子が中学に入学するのに前後して、我が家では子犬(チワワ:名前は「ナッツさん」)を飼いはじめました。飼い始めた理由は、我が子が時々「パニックに陥ったように号泣」する原因が、毎朝子供の「持ち物確認」をするような私達(親)の過干渉…

理科も社会も音読で

理科と社会のテスト勉強でも教科書の音読を行うことにしました。音読の他には、授業で使用しているワークブックやノートの見直しと、中間テストの見直しだけを行います。我が子にとって、日々の宿題に加えてこれら2科目を同時に行うことは不可能なので、「…

数学でも音読?

数学のテスト勉強も宿題(計算1P)で済ませることにしました。ただし、テスト勉強中は、計算ドリルではなく、教科書に載っている練習問題や、まとめ問題を、やることにしました。公立の中学校の試験内容は教科書が中心となるはずですから、これで傾向と対…

テス勉に音読

我が子が日々の宿題に加えてテスト勉強を行うということは本当に大変な事だと予想できます。ですから、テスト勉強でやる内容は、不必要なものを削ぎ落とした最低限のことだけにする必要があると考えました。そこで、テスト勉強は、教科書、教科書と一緒に使…

テスト勉強の計画がうまく立てられない

中学1年生の1学期は、ほんとうに「アッ」という間に過ぎていってしまいます。ですから1学期の期末試験も「アッ」という間にやってきます。我が子の通う中学校では、試験の2週間程前にテスト範囲が発表されます。テスト範囲が発表されると、生徒達は、こ…

最初に間違って覚えると、あとがたいへん。

我が子の国語の宿題は、小学校で習った漢字の書き写し1ページです。これに付き添いながら判ったことは、我が子は、同じ漢字を何回も書き間違えるということです。多分、その漢字が初めて小学校の授業に登場したときに、正確に覚えることができず、自己流の…

「パニックのように泣き叫ぶ」という行動の理由

私達(親)が宿題を見直すようになった最初の頃に泣き叫んだように、我が子には、「ささいなことでも注意されるとかっとなりやすい、思い通りにならないとパニックになる」、「 一度感情が高まると、なかなか興奮がおさまらない」といった個性があるような気…

「怖がり」或いは「心配性」という個性

我が子には「心配性」という個性があります。「学習障害の気づきのポイント」にある「極端な怖がり」という個性に似ているもののように思われます。例えば、小学校の6年生の頃、誰かから「中学生は勉強が大変だ」と聞いてきた時には、「中学生になったら、…

顔の筋肉が弱いのでは?

我が子は、「学習障害の気づきのポイント」にある「食べこぼしが多い」という個性を備えていたように思います。小学校の給食での様子がどうだったのかは記憶にないのですが、家庭内ではよく食べこぼしをしていました。しかし、幸いにも、「食べこぼしが多い…

「細かい手先の操作が苦手」な個性

発達障害情報・支援センターのホームページにある「学習障害の気づきのポイント」の中の「細かい手先の操作が苦手」や「不器用」という個性にも、我が子は良くあてはまります。学童期には、手先の操作が苦手で不器用なゆえに、定規やコンパスを上手く使うこ…