1年3学期期末試験に向けて進研ゼミの教材を8割以上やることができました。

アンサンブルコンテストが終了したこと、また日没が早くなるのに対応して部活動の終了時間が45分ほど繰り上げられたことによって、我が子は勉強時間を確保することができるようになりました。テスト勉強では、懸案となっていた進研ゼミ(ベネッセコーポレ…

中学生がJAZZを聴くなんて!!、ちょっとうらやましい。

ところで、勉強会を行った5人(我が子と4人の友達)に私達(親)が勝手に付けたチーム名の「Take Five」は言わずと知れたJAZZの名曲です。吹奏楽部の部活動を通じてJAZZに興味を持ち始めた我が子に聴いて欲しくて、この曲のオリジナルが入…

優等生達の勉強会

TakeFiveによる勉強会はメンバーの一人の自宅で行われました。当日、我が子は勉強道具とお弁当とお菓子を持っていそいそと出かけました。お弁当についてはインスタントの麺類(ラーメン、スパゲッティ、焼きソバ)とすることが皆で約束されていまし…

仲の良い友達と5人でテスト勉強

中学1年3学期の期末テストまで10日程に迫った土曜日に、我が子は友人4人と一緒に勉強会をすると言い出しました。テスト前の大切な1日を友人達と過ごす事には不安もありましたが、私達(親)はそれを許可することにしました。一緒に勉強する4人の内訳…

中学1年3学期の期末テストのテス勉は、宿題+音読+進研ゼミ+空間図形+古文

中学1年の3学期はとても短く、アンサンブルコンテストの終了後1ヶ月で期末テストになります。この期末テストは1年生の最後を締めくくるテストになりますから、我が子には、自分が納得のいくまでテスト勉強をして、自分が満足できる成果を上げて欲しいと…

アンサンブルコンテストの演奏のレベルは想像以上に高いものでした。

短い冬休みが終ると、早々に吹奏学部のアンサンブルコンテストが行われました。我が子達の演奏を聴くために、私達(親)もコンテスト会場に足を運びました。中学生達の演奏のレベルは、私達(親)が想像している以上に高く、何れ劣らぬものでした。「親ばか…

年末年始の勉強は、学校からのワークと、英語の問題集1冊

吹奏楽部のアンサンブルコンテストは年明けなので、我が子はこれに向かって師走を忙しく過ごしていました。絶対にやると約束した進研ゼミ(ベネッセコーポレーション)は、毎日1教科づつですが、なんとか継続できています。この頑張りが認められて、我が子…

高校の同窓会に出席したお父さんは、ご機嫌でした。

我が子の2学期の期末テストが終わってから暫くした頃に、お父さんは高校の同窓会に出かけました。同窓会などにあまり参加しないお父さんですが、今年は卒業○○周年の区切りの年で記念イベントも行われるということで、出席を決めたようです。また、ちょっと…

部活動は順調です

部活動を毎日頑張っているかいもあって、我が子はアンサンブルコンテストに参加できることになりました。我が子の担当している楽器のメンバーは、全員が部内の競争に勝ち残ったようです。勉強時間を確保するのいう面からは目の上のたんこぶのような部活動な…

我が子との話し合いの結果、塾通いは見送りに・・

中学生になった今でも我が子とお父さんは大変に仲が良いのです。それもあってか、テスト結果が悪かったことをお父さんに厳しく指摘された後、我が子はかなり意気消沈していました。その後のお父さんとの話し合いの中で、我が子は毎日気持ちを引き締めて勉強…

毎日、「甘えのない気持ち」で勉強に取り組まなければだめだ!

中学1年2学期の期末試験では、良くできた理科と社会はそれぞれ90点以上・85点以上をマークしました。しかし、主要な3教科がボロボロで、頭を抱えました。3教科のうちで特に低かったのは国語で60点台でした。お父さんは、もともと中学生レベルのテ…

我が子は勉強量が足りないということを自覚していない。

中学1年2学期の期末テストのテスト結果を見ていると、五教科で450点以上をとった生徒が3人います。中間テストでは5人でした。我が子の通う中学の1学年の生徒数は約150ですから、2%〜3%の生徒が各教科で平均して90点以上を獲得する「できる…

中学1年2学期の期末テストになると、音読と宿題だけの勉強方法では通用しない。

中学1年2学期の期末テストの結果は、あまり良いものではありませんでした。学年の平均点からすると、期末テストの難易度は中間テストと比較して変化していないように思われます。しかし、我が子のテスト結果は、点数も、順位も、大幅にダウンしました。期…

体力の消耗で、「泣き叫び」行動がはじまる

2学期の課題は「吹奏楽部の部活動と勉強の両立」です。ちょっと厳しいと思いますが、私達(親)は「勉強がおろそかになってしまったら、部活動をやめなければなりません」と我が子に伝えています。我が子もそれを判っていて、毎日一生懸命に勉強を継続して…

我が子が地域の史跡を管理する(キャリア体験学習)

中学1年の2学期には休日に任意で参加するキャリア体験学習があります。学校の学習カリキュラムとしては中学2年になってからキャリア体験授業があるようですから参加しなくてもよいのですが、私達(親)は我が子に参加することを勧めました。我が子が心豊…

実は、8時になったらネット接続を強制切断することも考えていたのですが・・

食後の息抜きが程よくできた頃(8時を少し過ぎた頃)にお父さんが英語の書き取りを開始するようになったので、それに合わせて我が子も食後の勉強を開始するようになりました。この結果、我が子が食後にインターネットをだらだらと続けてしまうことは殆どな…

お父さんが英語の書き取りを始める

リフォームでリビングを作ってからは、食事をリビングでとるようになりました。また、引き続きリビングで食後の息抜きするようになりました。この時間は家族にとって心地よい時間となったので、私達(親)も我が子もゆるゆるとした気分で過ごすようになって…

インターネット依存の始まり

私達(親)は我が子にゲーム機を買い与えていません。お父さんは元々はコンピューターサイエンス畑の人なのでゲーム機のようなガジェットに興味がないというわけではないのですが、ゲーム機を購入することには終始反対してしました。お父さんが反対する理由…

リビングやダイニングで勉強している子供の方が成績が良い??

2学期になって我が子の日々の宿題(漢字の書き取り1P、英語の書き取り1P、数学ドリル1P)の処理時間は少し短縮されました。また、宿題で発生する書き写しのミスも少しだけ減ってきました。さらに、成績の向上も見られました。このような進歩が認めら…

部活動で疲れて、毎日「うたた寝」

2学期も中盤となると部活動(吹奏楽部)がいよいよ本格的になってきました。コンクールを控えていることもあり、練習は火曜日〜金曜日の毎日遅くまでやっています。基本的に土日の午前中も練習があります。おまけに、我が子は隔週の月曜日に自分の受け持つ…

我が子が社会人として巣立つ頃

「ワーク・シフト ― 孤独と貧困から自由になる働き方の未来図〈2025〉」という本を読みました。2025年というと遠い未来のように思われますが、我が子が社会人として巣立つ頃だと考えると急に現実的なもの感じられます。何年も続く日本経済の停滞とデフレ…

良い成績をとれば、好循環が始まる。

我が子は、中間テストの成績が自分よりも良かったクラスメイトをだいたい把握しているようす。我が子のクラスは他のクラスと比較して優秀な生徒さんが揃っているようで、我が子が学年の上位10%に入っていてもクラス(30人学級)の中では5、6番くらい…

我が子は図形や空間の認識力が弱のではないのか?

技術のテストで出題されたキャビネット図とは、立体の正面図から斜め後方45°に延びるガイド線を引き、奥行き方向の長さを1/2として描いていけばよいのです。私達(親)にとってみれば、何でもないような作図ですが、我が子には難しいのです。立体に凹部…

我が子の学習の理解度は劣っているわけではない!

1年2学期中間テストで我が子は目標としていた90点超えを理科で達成することができました。これにより我が子は約束どおりニンジンをゲットすることができました(ちなみに私達(親)も約束どおりニンジンをゲット致しました(嬉))。テスト結果を見ると…

文化祭の翌々日から2学期の中間テスト

文化祭の翌々日から中学1年2学期の中間テストがあります。テスト範囲は、思いの外、狭いようです。学内イベントが頻繁にあって授業があまり進んでいなかったのかもしれません。今回は「技術」のテストもあります。2学期が始まるときに、2学期の中間テス…

スティーブン・スピルバーグの事

ちょうど文化祭の頃(9月の下旬)に、スティーブン・スピルバーグが学習障害(ディスレクシア)であることを告白したことがニュースになっていました。オリジナルのインタービューは「Friends of Quinn」というサイトのページに「Exclusive Video Interview…

はじめての文化祭は吹奏楽発表と作品の展示

中学1年2学期における最大のイベントは文化祭です。文化祭では我が子の所属する吹奏楽部の演奏会があります。3年生部員が文化祭を最後に部活を引退するということもあって、2年生部員も1年生部員も士気が高まっているようです。我が子も演奏発表に向け…

運動が得意ではない我が子のクラスマッチ

我が子は走るのが遅くて、保育園の初めての運動会では、小さなトラックで同時にスタートした他の子供達から半周近くも遅れてゴールしたのを覚えています。我が子の周囲だけ時間がユックリと流れているようで、私達(親)は目を疑いました。お友達のお母さん…

国語力をつけるためには・・

作文や読解などの国語力をどのように向上させればよいのか、これは私達(親)にとってはたいへんに難しい問題です。多くの本を読み、多くの作文を書き、多くの読解問題を解かなければ、国語力は向上しないのでしょうか。これらをショートカットする方法があ…

登山の後は登山記が課題(作文は難しい)

登山は天気にも恵まれ、大成功だったようです。我が子は無事に帰宅しました(ホッ)。生活係もその役割をしっかりとこなすことができ、みんなとも楽しんで過ごせたようです。なによりでした。 登山が終ると子供達には登山記が課題として出されました。B4版…